こどもピアノログ

ピアノ&リトミック&音感をやっているむすめの音楽ログ

8月はピアノ発表会の月

毎年8月上旬にピアノ発表会があります。

私としては、夏休みに入っても発表会が終わるまでは、なんとなく気が抜けない日なのですが、今年も無事終えることができました。

娘が緊張していたのはリハーサルトライの朝くらい。
少しドキドキしてきたとは言っていましたが、トライも発表会も緊張などどこ吹く風。
全く動じず、堂々と弾ききっていました。

あんまり練習できない日もあったのに、よくあんなにうっとりと雰囲気を出して弾けるな、と感心しました。

2年前の初めてのリハーサルトライの時は、椅子の下に潜って出てこず、本番でも直前まで舞台袖でグズって(とりあえず行っておいで、とドンと押したらそのまま中央まで歩いて行って、結局弾いた)たのに、それを思えば、本当スゴイ。

1回経験して場の雰囲気が分かれば、あとは特に気にならず、本番に強い子なのかもしれないです。

7月中旬から発表会仕様で週の練習は発表会の曲+3曲ほど。
通常のカリキュラムが止まってしまっていましたが、夏休みあけから元の練習に戻りました。

発表会ほどの難易度はないですが、毎週6〜7曲くらい練習しています。
1週間にOKもらえる曲は2〜3曲くらい。

学校や他のお勉強系の習い事もあり、またバタバタした日が戻ってきます。



 

5,6月の状況

絶対音感
和音が少し乱れていた5月後半から6月前半ですが、安定してきました。
黒鍵が分かるようになってきたかは謎です。

本人、1日2回やるにはやるのですが、片手間にやろうとします。
本を下に隠して旗シートを見たり、ソファーに寝転がり仰向けの状態でやったり。
お行儀が悪い。
わたしのしつけがゆるいのが悪いのか...。

固め弾きを1音1秒くらいしか弾いていなかったのですが、2,3秒弾く指導を先生に受けて、意識的に長めに弾くようになりました。

わたしも和音の後に弾く1音を長めに弾くように注意しています。
定着しないのは、今まで1音を弾く長さが短かったからかもしれないです。


ピアノ
小学校入学後、すごく疲れてピアノの練習が短めになったり、寝落ちでできなくなったりしていたので、

・時間の管理
・練習メニューを決める
をわたしがぴったり張り付いてやっていました。

その後、先生に相談する中で
わたしが練習メニューを決めるのではなく、

・先生から指導を受けた箇所を本人が思い出しながら練習する
(わたしが先生の話のメモをとって壁にはりつけたりしていましたが、それでは自主性は育たない、と思いました)

・本人が自分が上手になるにはどうしたらよいかを考えながら練習方法を決めていく

長い目で見たときにはそれがよい向き合い方だと改めて感じたので、本人に任せる形に戻ることにしました。

自分で考えてやる、自分で考えてやったことに責任を持つ、ピアノ以外全てにおいてとても大切なことだと思います。

むすめには身につけてほしいこと。
幼稚園もそういった考えで選びました。
卒園後もピアノを通して学べるのは、とてもいいことだと感じました。

現状、ピアノの練習は時間の声かけだけをして、内容には口出しをしないようにしています。(時間の管理はまだ年齢的にも性格的にも難しいため)

時間に声かけしてもやらないし、寝る直前ギリギリになって10〜15分1曲1回ずつ弾き流すような状況になっています。

それを見るとなんでもっと早くやらないのだろう?とか、これでは上手にならない...と感じ、もどかしく、腹立たしい気持ちになります。

「今日はあんまり練習できなかったね」とか
弾き間違えたときに「うわ〜、上手だね〜!!!」と満面の笑みで嫌味を言ってしまったりしたくなりますし、しています...汗

でも練習メニューには口を出さないのは守っています。もどかしいけど...。
口を出したい自分、忍耐力必須です。

むすめがピアノが好き、音楽が好きなのは変わらないであるようなので、見守っていきたいと思います。本人のやる気を壊さないために、音楽的自立のために。


 

小学生になってからのピアノ

むすめが小学生になってあっという間に2ヶ月が過ぎました。

ピアノの先生は無事決まりましたが、小学校の終わる時間との兼ね合いで平日に通うのが大変です。
全然学校の終了時間が読めず..。日によって終わる時間が違うためです。

6月は学校の予定で通えない日が1日出て来ました。

わたしの時代は、時間割は固定でしたが、今の時代はそうではないんですね。
それともむすめが通う学校が都度違うのが変わっているのでしょうか。

次月の授業終了時間が分かるのが月の最後の日、
詳細な時間割は前日発表
というのは今の時代では普通なのでしょうか...。

翌月の予定が全く読めないのと、ピアノ教室は振替がないため
先の状況が見えないのがストレスです。

旗について
1年生になって、旗を行う数が1日に3回から2回に変更になりました。
2回になったからか、たまに和音を間違えています。
それでも2回は変わらず。

黒鍵から進んでいないのも変わらずです 汗

この間テストがあり、白鍵は正確だったけれど黒鍵は迷って答えられなかったようです。まだまだ黒鍵でウロウロしています。

こちらは9歳のテストまでに習得していればよいそうなので、ゆっくり娘ペースで耳に定着していくんだろうなと思います。
それに9歳のテストまでに習得できていなくてもトレーニングは持続できるとのこと。
音に関して、耳は悪くはないけれどそれなりな感じです。

そろそろ自分で考えてやりたいか決めていける年頃になってきたので、黒鍵が終わった時点で、次に進むのか自分で決めたらよいんじゃないかなと思っています。

ピアノに関しては、
間に合うように教室に行く調整をすること
ピアノ練習をする時間の声かけをすること
連絡帳や旗シートの記入
で精一杯な感じです。

 

 

小1の4月に向けてのピアノ

むすめは4月から小学生です。
年少の春先から始めたピアノはもうすぐ丸3年。

小学生になるに伴い、日時変更が必要なのが悩みどころです。
先生優先だと日時が合わず、
日時優先だと先生が変わってしまいます。

今習っているピアノ教室はとてもよいカリキュラムなのですが、
・近所ではない
・日時変更をすると先生が変わる可能性が高い
というのがネックです。

毎年、年度の変わり目に先生と日時の希望を出します。
できれば今の先生にあと数年は習いたいため、遅めの時間を希望し、学年が上がっても動かなくても大丈夫なような希望にしました。
今年もうまく決まるとよいのですが..。

4月からソルフェージュも習うことにしたので、さらに+30分教室にいる時間も長くなります。(ついでにお月謝もあがります。お月謝も大変です...汗)


変化に弱いむすめだからこそ、
せめて小学校に慣れて落ち着くまでは、
習い事先の先生は変わって欲しくないなという気持ちです。

わたしの教室での立ち会いは自然と減っていくと思いますが、
うちは小学校でさえ一人で通うのが危うそうなので、今まで通り同行する予定です。
通学路での歩行中事故が、小1年生は6年生の8倍も多かったという記事を見てゾッとしましたし..。

習い事に一緒に行くのはわたしの時間も取られるし、面倒臭いなという気持ちもありますが、近所のピアノ教室に思い切って変える気持ちもなく、
母子一緒の時間を楽しめるのもあと少し、なのであれば貴重な時間になるのかな、とポジティブに考えて、今の教室に通い続けることにしました。

もしむすめにとってピアノよりも優先する時間が増えてきた場合には、リトミックや旗などを減らしつつ様子を見て、どうするか考えようかなと思います。

 

4回→3回

旗が安定しているので、今週から4回→3回になりました。
やったー。と喜んでいると、
「ママ、たいへんじゃなくなってよかったね」とむすめに言われました。
他人事の発言。

本人にとっては言われたらやることになっていて、回数なんて気にならないのかも。
急に旗をやらなくなっても、違和感を持たない気がします。
2,3日後、思い出したようにやらないの?と聞いてきそう...。

3回→4回になっても受け入れそうなので、それでいいんですけどね。


ピアノは『ガラスのくつ』の作り込みをしています。
昨年から^^;;;

細部まで指導していただいています。

はじめてのギロック (zen‐on piano library)

細やかな表現まで今のむすめにとって必要なこと
練習すれば出来そうなこと
なのかなと思いながら、レッスンを見学しています。
高度なことを教えていただいていると思います。

ガラスのくつの、最後鐘の表現する音があるのですが、
シンデレラがお城からだいぶ離れたところに来て/0時の鐘の音色聴くシーン/だから鐘の音は小さくなんだよ、と教えていただいて
なるほどな〜と思いました。わたしが^^;;;

ピアノを弾いてる方には当然のことなのだと思うので、大人なのに、本当そんなレベルの低い話ですいません、な感じなのですが、今まで考えたこともなかったので、曲の中にストーリーがあるんだなと感心してしまいました。

今のむすめがどう思っているか分からないけれど、今後情景を浮かべながら弾けるようになったらよいな〜と思います。
今は、1日の練習がまだ一曲3,4回で、ふわ〜っとした感じだし、そこまで本気じゃない年長さんなので、難しいかな。